BLOG


1。ニャンコ先生、「夏目友人帳」

「夏目友人帳」は私に新鮮なアニメです。妖怪が出る日本アニメはいつも怖っかったんですが、「夏目友人帳」はとっても感動的な話が多いです。妖怪と人間が共存している世界で、いろんな物語を夏目とニャンコ先生が話してくれるアニメです。

ニャンコ先生は、実は強い妖怪「マダラ」と言われるがっこいい存在(上のイメージ)ですが普通にはこんな可愛い招き猫の姿(下のイメージ)です。ふわふわで丸い姿のせいでたまに「豚猫」と言われる時もあります。まあ、大妖怪ですから夏目に「先生」と呼ばれているので、たまにきとったり、わがままな行動をしたりします。でもいつも夏目を守ってくれます。姿のとおりに、夏目の「招き猫」じゃないか、と思いながら、ニャンコ先生を可愛がります。




2。エスパーニャンコ、「おそ松さん」

日本にも韓国にも大人気なアニメ「おそ松さん」に出た猫ちゃんです。元は四男の一松が飼っていた猫です。(確実なことかなわかりませんが多分一松は猫が好きですから外から迷っている猫を拾ってきたことかもしれません。)ある日デカパン博士の薬で、人の心が読めるようになって「エスパーニャンコ」になりました。

エスパーニャンコのエピソードでたくさんのファンは一松にはまってしまいました。「ヤミ松」と言われるほど無口で心が読められない一松でしたが、エスパーニャンコが彼の心を読んじゃった!実は一松は友達がないから寂しいけど、「僕には兄弟がいるから大丈夫」とすごく兄弟に寄せていたことです。いじらしい猫じゃないですか。


3。坂本、「日常」

私はアニメ「日常」が本当に好きです。面白くて、絵も可愛いし、すごく共感した時もあったし、たまに思い出せるアニメです。「日常」には「東雲研究所」に住んでいる「坂本」と言われる猫があります。東雲博士が作ってあげた、猫の話を人の話に変わってくれるマフラーのため、坂本は話せるようになりましたが、20歳ぐらいの男で喋っています。(確かに猫に2歳は人の20歳と同じですからね。)

坂本は「東雲研究所」のナノと博士を「娘!」と「がき!」と読んでいます。それもそうだなことが、まだナノは高校生、博士は子供ぐらいの年ですから東雲研究所の中で多分一番年上は坂本だそうです。しかし、そんな気取る坂本もー猫ですがーそれでも猫です。ティッシュや消しゴム、猫じゃらし見たら完全に坂本さんじゃなくて、可愛い猫になります。この性格のギャップが好きな坂本さんです。

一番よくぼけっとする人は誰?この特別な大会は2014年に韓国で始めました。毎年春、韓国のソウル、漢川(ハンガン、Han River)公園で珍しい大会が開催されます。韓国語で「誰が一番うまくぼけっとするのか:何もしないし、何も考えないし、寝ることすらしないしーその通りにぼけっとする」のことを「멍하니 있다(モンハニ・イッタ)」と言います。


若い人たしの間にはこの言葉を「멍 때리다(モン・テリダ)」と言うことが多いです。そしてこの大会の名前もこの通りに、「멍 때리기 대회」になりました。


最初はパフォーミングアートの一周でした。韓国「ぼけっと大会」は「どうして現代のみんなは何をためにこんなに忙しくて行きて行くんだろう?ちょっと人生の荷物を下ろして休んでもいいじゃないんですか?」、そして「何もしなくて何も考えなくていることは、本当に人生の時間の無駄使いですか?」たと質問から計画されたそうです。


ルールは簡単でも難しいです(?)。三時間の間に携帯も使わないし、寝ないし、喋らないし、ずっと静かにぼけっとします。笑うことも、歌を歌うことの、開催スタッフからもらったフード以外のものを食べるのも禁止です。「ぼけっとする」ことに集中!公園で集まって、こんな感じになります。


この大会は有名になって、ソウル以外も韓国の水原市(スウォン)と中国の北京でも開催されたことがあります。大会に参加した人々のインタビューが本当に面白くて、毎年韓国のネットでみんなが話しています。大会から名言も生まれました。「何もしなければ、やっぱり何も起こらない!」当然ですが、多い人たちが共感した言葉です。


特に、今年の3位の優勝者がインタビューの時、「どうして参加しましたか?」の質問に「僕の職業は一分一秒も絶対ぼけっとしちゃダメな職業ですから、この大会の間に思い切りにぼけっとしてみようかと思って参加しました。」と答えました。さりと,あの人の職業は「安全管理者」でした。(笑)


日本でこの大会が開催されるなら、参加したい人いますか?韓国の春の暖かい日、だるいな気持ちや余裕を持って、ぼけっとすることをこの大会で楽しみましょう!


ホームページはこちら。英語と韓国語で説明しています。大会の写真やニュースもたくさんあります。https://www.spaceoutcompetition.com


私が韓国で日本語を勉強するとく、アニメは本当に役に立ちました。専門声優さんの会話を聞きながら状況を理解できるから、今も私は普通の時アニメラジオ番組を聞きたり、アニメの雑誌を読んだりします。(テレビがありませんから、DVDプレイヤーが欲しいです。)アニメ「しろくまカフェ」はそんな意味で、感謝したい作品です。


アニメはやっぱり日本の核心産業だと思います。あちこちにいつもアニメ、キャラクター、コラボカフェやアニソン、漫画本、グッツが溢れているんです。特にアニメの中にある場所を実現させているカフェとかテーマパークもとっても多いです。私はわらと池袋とか秋葉原、渋谷の周りにはまだ行かなかったです。もしこんなアニメのパラダイスに行ったら、私は持っているお金を全部使っちゃうかもしれません。


私の後輩が高田馬場の周りに住んでいて、私もいつも高田馬場で電車を乗り換えしますからよく高田馬場に行く機会がたくさんありました。そして後輩に一緒に高田馬場にあるアニメの場所に行こうかと誘いました。あの雨の日、行きました。可愛すぎてたまらない場所、白くてふわふわなところ、高田馬場の「しろくまカフェ」に行きました。

アニメ「しろくまカフェ」は動物がたくさん出ますので、子供も大人も暖かい気分を持って見れる作品です。私だけじゃなくて、アメリカとかユロッパの人もこのアニメのおかげて日本語の勉強が楽しくなれったそうです。

アニメの中にあるしろくまカフェより狭いですが、可愛さがたっぷり入っている場所でした。しろくまの役は櫻井孝宏さん、パンダくんの役は福山潤さん、ペンギンさんの役は神谷浩史さん、ラマさんの役は小野大輔さんが演じてしました。全部私が好きな声優さんです。

温かい飲み物は「しろくまカフェ」のシンボルが描いているカップにサーブされます。私はブラックコーヒー派ですので、パンダくんと同じなアイスコーヒーを註文しました。イベントに当たって、コスタを三つもらいました。デザートは本当に可愛です。量は小さいかもしれないんですが、味が濃くておいしいでした。

カフェの中にはテレビがあって、「しろくまカフェ」の全編が流れていました。カフェの中は、ファンならとっても嬉しそうな飾りがたくさんあります。ファンじゃない人も動物キャラクターたちの可愛さにすぐハマっちゃうかも!

公式グッツも売っています。私は普段ぬいぐるみが好きですが、コップのほうがもっときに入れてコップを買いました。このコップを使ってコーヒーを飲んだら、私の部屋もあのしろくまカフェように静かで穏やかになるかも!

語学校に行く通りがかりに、小さな書店があります。私はいそんな本が好きだから、いつも暇つぶしに書店を覗きます。「最近の大人気な本は何?」とか、「日本人はどんな本をよく買って読むのかな?」と思いながら書店に寄ってます。まあ、時々アニメの雑誌を買います。(読める記事は少ないですが、でも楽しいです。)


ツイッターから聞いた情ほによると、「ダイヤのA-ACT2」の第7巻は限定版があって、この中にはイラストのポストカードがなんと10枚が入っているらしい!これはもう、「絶対買う!」の場合じゃないんですか。私は現実の野球には別に興味がありませんが、野球漫画は好きです。どうしたんだろう。

カバーは白州健二郎くん、ACT2の基準、三年生です。私が持っている「ダイヤのAー座らせたい!」フィギュアたちと一緒に限定販をてに入れることをセルフー祝いました。(笑)ああ、この「座らせたい!」シリーズ、引退した3年生まで全部集めたいです。

公式ガイドブック二つと、公式イラストブックと一緒。

韓国で買った「ダイヤのA」の第47巻と、新入生の絵が描いているポストカードです。あと「ダイヤのA-ACT2」はこの写真の中の人たちが引っ張って行きます。引退した3年生の意志も持って、繋げて進みます!あ、韓国には「ダイヤモンド・エイス」と言うタイトルで翻訳されました。


韓国も今プロー野球のシズンです。日本もそうでしょう?日本は高校野球もすごく人気があるそうです。まあ、私はこれで、青道高校の野球部を応援しながら今年野球の季節を流れるようになれるつもりです。

韓国で留学を準備するとき、「斉木楠雄の災難」をみました。私が好きな声優も出演しましたし、ギャグーアニメが見たい時だったし、そして「斉木楠雄の災難」はぴったりでした。


しかし、ちょっときになるものがありました。斉木楠雄が大好きな食べ物「コーヒーゼリー」は何ですか?私はコーヒーゼリーと言われるものを韓国で見たことも聞いたこともありませんでした。もし韓国でコーヒーゼリー食べたことがある人は是非売っている場所を教えてください。


今住んでいる日本の家の周りに、大きな食料品店がありますので、そこでいろんなコーヒーゼリーを買って来ました。どんなデザートかな?斉木くんが大好きな食べ物はどんな味かな?


食べて見ました。

私が選んだものはこの5種類。これ以外、もっと美味しいコーヒーゼリーがあったら紹介してください。

ゼリーと言うと、プリンより堅い感じがありました。全部上にクリムガあって、一緒に混ぜて食べるのでした。味は…全体的に、「強かったです!」まろやかな味でしたが、ちょっと甘すぎ。そしてコーヒーの風味が強すぎて完食できなかったものもありました。


でも、日本にはいろんなデザートがたくさんありますね、と思いました。なお、「斉木楠雄の災難」のフードを味わってみたことに意味を置いています。(こんな甘いものを、よく食べるんですよね、斉木くんは。)


ーarticle & photo by. Spacetaku

ー日本語がまだまだだって、間違う部分が多いです。間違う日本語の単語とか文章を教えてください。読んでくれてありがとうございます。

日本に3月に来ましたが、この時はまだ桜が咲いてなかったです。4月になって桜が満開した時には日本語学校の入学式とかテストとか忙しかったので全然花見に行けませんでした。あと上野公園に行った時にはもう桜はありませんでした。少し残っていた桜だけ…(でも、とにかく上野公園は好き!)


日本の春に桜があふれる芭蕉で花見を楽しむのはいつもの希望でしたが、今年の春は過ごしちゃって残念です。でも日本で春を楽しむ方法は本当にたくさんありました。春の期間限定食べ物やピンク色の文房具など。色んな物のおかげて、花見は見れなかったがそのままで面白かったです。

春の手紙や手帳を飾ることに有用だそう。

韓国にも大人気。ツイッターに知られたマスキングテープ。春に日本に旅行にきた韓国の友たちがこれをたくさん買って帰りましたが、今は韓国の収入文房具ショップで買えます。

期間限定のビール2種類。春には酒の売り台もピンク色になるんだろう。キリン「のどごし:春の喝采」は「ブラボーホップ」を使って、ほろ苦くて香ばしい風味が多いです。クリアアサヒ「桜の宴」はシトラホップ、カスケードホップを使って、トロピカルフルーツの香りと甘い風味がいいです。喉とお腹まで、ピリッとする春の楽しさが伝わります。

日本には「花より団子」と言う言葉があります。意味が状況によって違うかもしれませんが、「世俗的なものに気をとられて、花見ように美しい景色とか余裕を忘れる」の意味だと言われます。「団子が美味しすぎて、花見より団子を食べることに集中してしまった!」の感じかな… とにかく、日本でこのタレ団子を初めて食べてみました。思った味と完全に違う味!でも美味しくて手が止まらないです。今もたまたまに買って食べます。めっちゃ美味しい!


ーarticle & photo by. Spacetaku

ー日本語がまだまだだって、間違う部分が多いです。間違う日本語の単語とか文章を教えてください。読んでくれてありがとうございます。

韓国人は酒が強いとよく言われています。私は酒が好きですが、健康のためちょっと我慢しています。でも、日本のビールはメッチャうまくてまろやかくてもう我慢できないんです。特に食料品店に売っている「缶(キャン)ビール」!いつも酒の売り台に歩く足を止まってしまう!

味の味だが、なんのより目新しいものはキャンビールの外見。私はこのキャンビールたちを見つけてびっくりする反面、可愛くてもう。買わないことは思わなかったです。韓国には普通に、キャンビールのサイズは二種類。250ml、500ml。(これ以上大きなビールがあり。ペットボトルに入っている1.5リトルぐらいのもの。)これより小さいキャンビールキャンビールを見たら、「こんなに少ない量を飲んだからには、飲まない!」と言うかもしれないんですね。(笑)

私はこんなに小さなビールを韓国で見たことがあります。この店は「収入お菓子店」だったので、多分この小さなキャンビールが「目新しい!」、「珍しい!」と思って売っていたそうです。でも値段は高かったから買わなかったです。(最初は「あのキャンビール、おもちゃかな?」と思った。)まず、キリンのビールです。アサヒもありましたが、お金が足りなかったてす。(泣)

135ml、250ml、350ml、500mlがあります。私には250mlが夜に軽く飲みやすいです。

動物フィギュアーと一緒に。このキャンは本当に可愛いです。今135mlのキャンは捨てませんでした。綺麗に洗って、百円だまをこの中に集めています。

キリンとアサヒビールもサイズが四つあるそうです。ビールが苦手な人、「今日が少しだけ飲みたい」と思う人ならこれがぴったりと思います。そろそろ天気も暖かくなるし、たくさんの人たちがよく公園に遊びにいくそうです。サイズが多いなキャンビールのおかげて、外にも軽くてビールを楽しむことができる!


ーartical & photo by spacetaku.

ー日本語がまだ下手です。間違う部分とか理解できない部分があったら教えてください。